top of page
![]() DSC_0469 |
---|
検索
あの日から10年…
今から10年前の2011年3月11日14時46分、東日本大震災が発生しました。私はまさに当日の13時25分に成田からミュンヘンへと出発したので、その事実を知ったのは、約12時間後ミュンヘン大学の恩師であるヘルガルト教授宅でした。再会直後「Akiは来ないかと思った」という教授...
日本大学ドイツ文学科
2021年3月11日


「#今週のドイツ語」(ドイツ語の慣用表現を知ろう)
皆さんは、ドイツ文学科のtwitterをご覧になっていますか。学科のお知らせだけでなく、ドイツ関連の情報発信もしているので、是非ご利用ください。ドイツ関連ではドイツ大使館もツイッターやサイトで発信しています。その中に、「#今週のドイツ語」というのがあります。ホームページとリ...
日本大学ドイツ文学科
2021年2月8日


ジャムの話
ドイツ人はジャムが好きです。(私の実感) 簡単な朝食のメニューとして、パンにジャム、コーヒーが定番です。 スーパーマーケットには色々な種類のジャムが売っていますが、自家製のジャムを作る人も多いです。 定番のストロベリーやミックスベリー、ルバーブ。秋にローズヒップを摘んできて...
日本大学ドイツ文学科
2021年1月29日


ベートーヴェン生誕250周年
2020年12月16日は、ベートーヴェン250回目の誕生日です(*日付については、諸説あります)。数々の名作を残したベートーヴェンですが、私にとっての思い出の一曲といえば「七重奏 Op. 20」です。 学生時代に留学したフライブルクは、「黒い森」と呼ばれる地域にあるのどかな...
日本大学ドイツ文学科
2020年12月16日
Interessieren Sie sich für den Exotismus?
Thomas Schwarz Der Exotismus ist mein Forschungsgebiet. Die japanisch-deutsche Forschungsgruppe „Kulturkontakte“, die dem...
日本大学ドイツ文学科
2020年11月25日


はじめまして ドイツ ~断想~
私がはじめて西ドイツに行ったのは1983年の夏。まだ東西ドイツが統一されていないころです。そのときに購入したDB(ドイツ鉄道)フリーパスの地図をみると、利用可能な区間に東ドイツの記載はなく、ベルリンは陸の孤島のよう。西ベルリンだけが西ドイツとコネクトしていることがわかります...
日本大学ドイツ文学科
2020年10月30日


癒しの飲みものは?
コロナ禍により、日々の生活がいろいろ変わった人も多いのではないでしょうか。私はハーブティーをよく飲むようになりました。きっかけは前期のオンライン授業の関係で一日中家にいること、そしてドイツのハーブティーについて書かれたテキストを受講生の皆さんと一緒に読んだことです。ドイツは...
日本大学ドイツ文学科
2020年9月30日


ドイツー鉄道旅行のすすめー
コロナ騒動の今年は政府のgo toキャンペーンはあっても海外旅行はできません。学生の留学プログラムもストップ状態ですね。 ドイツの鉄道に乗って旅をしながらその土地の風物に触れるのはドイツを知る絶好のチャンスです。ドイツ最速のICEで首都ベルリンから南のミュンヘンを目指すのも...
日本大学ドイツ文学科
2020年8月31日


としまえんの回転木馬「カルーセル エルドラド」
「としまえん」は東京都練馬区にある、開業94年の老舗遊園地です。2020年8月31日で閉園し、跡地はハリー・ポッターのテーマパークとなる予定というニュースが出ているので、知っている人も多いと思います。大きなプールもあるので、この記事を読んで下さっている方の中には、遊園地では...
日本大学ドイツ文学科
2020年8月27日


ドイツ映画 『コリーニ事件』2019年
もうご存知の映画ファンも多いかも知れませんが、昨年2019年に公開されドイツ本国で話題を呼んだ映画をご紹介します。日本では本年6月から公開されています。フェルディナント・フォン・シーラッハの原作小説を映画化したもので、往年のマカロニ・ウェスタンのスター、フランコ・ネロが犯人...
日本大学ドイツ文学科
2020年7月31日
Xさんへの手紙
Xさんたちが大学に入学して4か月が経ちました。大学生活にも馴れて,新しいお友だちもできたでしょうか,などと型どおりに訊ねたら,あまりに白々しすぎますね。 今年2020年は,入学式・開講式が開催されなかったどころか,いまだいちどとしてクラス全員が教室で一堂に会するといったごく...
日本大学ドイツ文学科
2020年7月30日


Balkon
バルコニー・ベランダは日本で洗濯物を干す専用スペースとして使いにしますね。ドイツではバルコニー・ベランダが自分の小さいなオアシスと思ってる人は多いですよ。コロナの体験で自分のバルコニーがもっと大事なスペースになったかもしれません。あなたのリラックスするところはどこでしょうか...
日本大学ドイツ文学科
2020年5月29日


コロナ危機の中のドイツ再統一30周年 ―学科新企画のお知らせもかねて―
「ステイホーム」、「社会的距離」などの言葉が日常で新しく使われるようになりました。これはもちろん新型コロナウィルスの感染拡大という世界的な大問題によるもので、ドイツでも「Coronakrise(コロナ危機)」、「soziale...
日本大学ドイツ文学科
2020年4月30日


ドイツ語圏留学のオススメ
ドイツ語圏留学のオススメ 3月26日は、私がドイツ留学に出発した記念日です。当時、学部の3年生でドイツ文学科の落ちこぼれ学生であった自分が変わる転機になった日でもあります。このブログでは、皆さんに私のドイツ留学体験の一部をお伝えしようと思います。...
日本大学ドイツ文学科
2020年3月26日


皆さんはどんな音楽を聴いていますか?
皆さんはどんな音楽を聴いていますか?J-Pop、クラシック、Rock、Jazz などいろいろあると思います。 外国語を学習する時に歌は有効な語彙を増やす手段の一つなので、私も上記の音楽をいろいろと聞いています。授業でもいろいろと聞いてもらいましたが、その中で評判がいいのが ...
日本大学ドイツ文学科
2020年2月10日


映画『ジョジョ・ラビット』を観てきました!
現在公開中の映画、『ジョジョ・ラビット』を観てきました。第29回アカデミー賞で、作品賞、助演女優賞(スカーレット・ヨハンソン)など6部門に現在ノミネートされている作品です。 アメリカ製作の映画ですが、舞台は第二次世界大戦下のドイツ。主人公である10歳の少年ジョジョは、立派な...
日本大学ドイツ文学科
2020年1月27日


ドイツ文学科クリスマス会を開催しました
冬の寒さが厳しいドイツですが、クリスマスの時期は特別な楽しみがたくさんあります。 どの街も、中心部にクリスマスマーケットがたち、可愛らしい飾りやキャンドルで彩られ、甘いお菓子やグリューワイン(香辛料入りホットワイン)のいい香りで満たされます。...
日本大学ドイツ文学科
2019年12月23日
ドイツ文学科公式ブログを始めます
学内のイベント、ドイツ語圏の文化、教員の研究など、多様な内容で発信していきます。 月に1回くらいの更新予定ですが、「日大ドイツ文学科」と「ドイツ語圏」の魅力をご紹介できればと思います。2019/12/23
日本大学ドイツ文学科
2019年12月23日
bottom of page